手続き・申請
保険証に関する手続き
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

被保険者証再交付申請書
添付資料

・再交付手数料1枚につき1,000円

・汚損の時はその健康保険証

提出期限

すみやかに

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

・紛失や盗難の場合は、警察への届出も行ってください。

・健康保険証を紛失したとき、その健康保険証を悪用されないよう、日本信用情報機構という機関に登録されることをお勧めします。
日本信用情報機構:https://www.jicc.co.jp/comment

・再交付後、健康保険証が見つかった時は、紛失した方の健康保険証を返却してください。
(再交付手数料の返金はありません。)

関連情報
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

被保険者氏名変更(訂正)届
添付資料

・健康保険証

・結婚・離婚以外の場合は住民票の写し(マイナンバーの記載のないもの)、戸籍謄本など

提出期限

5日以内

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

このページのトップへ
扶養に関する手続き
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

被扶養者(異動)届
被扶養者認定申請書(No.1)【18歳以上】
被扶養者認定申請書(No.2)【妻・子以外】
国民年金第3号被保険者届【20歳以上60歳未満の配偶者】
添付資料

世帯全員の住民票(続柄・マイナンバー記載のあるもの)
その他の書類については事業所へお問い合わせください。

提出期限

原則として扶養の事由発生日から5日以内

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

届出が1か月以上遅延した場合は、遅延届を提出していただきます。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

被扶養者(異動)届
添付資料

世帯全員の住民票(続柄・マイナンバー記載のあるもの)
配偶者が扶養に入っていない場合は、配偶者の収入確認書類(詳細は事業所へお問い合わせください。)

提出期限

原則として扶養の事由発生日から5日以内

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

夫婦共に被保険者の場合は、年間収入の多い方の被扶養者となります。
届出が1か月以上遅延した場合は、遅延届を提出していただきます。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

被扶養者(異動)届
被扶養者認定申請書(No.1)【18歳以上】
被扶養者認定申請書(No.2)【妻・子以外】
退職証明書【離職票の発行がない場合】 
国民年金第3号被保険者届【20歳以上60歳未満の配偶者】
添付資料

世帯全員の住民票(続柄・マイナンバー記載のあるもの)
その他の書類については事業所へお問い合わせください。

提出期限

原則として扶養の事由発生日から5日以内

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

届出が1か月以上遅延した場合は、遅延届を提出していただきます。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

被扶養者(異動)届
添付資料

・健康保険証
・新しい(就職先の)保険証の写し
・限度額適用認定証・高齢受給者証・特定疾病療養受療証(交付されている場合)

提出期限

原則として扶養の事由発生日から5日以内

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

保険証は削除すべき事由が発生した日(就職した日)以降は使用できませんのでご注意ください。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

被扶養者(異動)届
添付資料

・健康保険証
・限度額適用認定証・高齢受給者証・特定疾病療養受療証(交付されている場合)

提出期限

原則として扶養の事由発生日から5日以内

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

被扶養者(異動)届
添付資料

・健康保険証
・限度額適用認定証・高齢受給者証・特定疾病療養受療証(交付されている場合)

提出期限

原則として扶養の事由発生日から5日以内

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

このページのトップへ
病気・ケガ/第三者行為に関する手続き
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

傷病手当金請求書
※両面印刷不可
添付資料
同意書(初回のみ)
療養状況・日常生活状況申立書
負傷原因届(外傷性の傷病のとき必要)
提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

・1か月ごと(歴月の1日~末日まで)の請求でお願いします。
・支給決定にあたり、受診(投薬)等、必要に応じて医療機関(医師)へ照会させていただきます。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

第三者行為による傷病届
※両面印刷不可
添付資料

交通事故証明書
その他は状況により異なります。

提出期限

速やかに
届出の提出がないと保険証の使用ができなくなる場合がありますのでご注意ください。

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

事故にあったらすぐに健康保険組合まで連絡してください。
通勤途上の事故については、労災保険から保険給付が行われるため、健康保険の給付は行われないことになっています。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

海外療養費支給申請書
診療内容明細書・領収明細書(医科用)
※両面印刷不可
診療内容明細書・領収明細書(歯科用)
※両面印刷不可
添付資料

領収証(原本)
日本語の翻訳が必要な場合もあります。

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

・請求は、受診者別に、診療月ごと、医療機関ごと、入院・外来ごとに作成してください。
・海外療養費の支給対象となるのは、日本国内で保険診療として認められている医療行為に限られますので、日本国内で保険適用となっていない療養は給付の対象になりません。また、療養(治療)を目的として海外渡航し診療を受けた場合は支給の対象になりません。

このページのトップへ
立替え払いをしたときの手続き
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

療養費支給申請書
負傷原因届(外傷性の傷病のとき必要)
添付資料

①領収証
②診療報酬明細書(開封無効)
③調剤薬局分は調剤報酬明細書(開封無効)
①~③は、全て原本を提出してください。

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

「診療報酬明細書」とは、傷病名と診療内容や点数の明細が表示されているもの(レセプト)を指します。領収証と一緒に渡される「診療明細書」とは異なりますのでご注意ください。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

療養費支給申請書
装具作製確認書
治療用装具写真貼付台紙 ※両面印刷不可
負傷原因届(外傷性の傷病のとき必要)
添付資料

①装具作製業者の領収証
②上記①の内訳明細書(領収証に記載されている場合もあります。)
③装具を必要とする医師の意見書及び装着証明書
※①~③は、全て原本を提出してください。

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

医師が治療上必要と認め、医師の指示により装具制作業者が作成したもので健康保険組合が認めた場合に限り支給されるため、治療を目的としない装具や症状固定後の日常生活に必要な補装具等は支給対象外となります。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

療養費支給申請書
添付資料

①治療用眼鏡等を購入した際の領収証
②眼科医の治療用眼鏡等の作成指示書
※上記2点は、原本を提出してください。

条件

医師の指示に基づき、9歳未満の小児弱視、斜視及び先天性白内障術後の屈指矯正の治療用として用いる眼鏡やコンタクトレンズを作成、または購入した際に一定の基準を満たす場合に支給対象となります。(支給金額の上限があります。)
斜視の矯正等に用いるアイパッチ及びフレネル膜プリズムについては保険適用の対象外です。

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

治療用眼鏡等の更新(作り直し)による再申請については、下記の要件が必要です。
・5歳未満は前回作成時から装着期間が1年以上あること
・5歳以上は前回作成時から装着期間が2年以上あること

このページのトップへ
医療費が高額になるときの手続き
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

限度額適用認定申請書
負傷原因届(外傷性の傷病のとき必要)
提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

・申請した月の1日からの発効になりますので、先月以前に遡っての交付は出来ません。
・あらかじめ申請して「限度額適用認定証」の交付を受けると、窓口負担が軽減されます。
・この制度を利用しない場合、または申請が間に合わなかった場合は、後日健康保険組合から高額療養費を自動計算して支給します。(最終的な自己負担は同じです。)

申請書類

医療機関からの診療報酬明細書(レセプト)に基づき健康保険組合で自動計算して支給しますので申請は不要です。

このページのトップへ
人間ドック等各種健診に関する手続き
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

人間ドック・主婦健診利用証
提出先

相模原地区の事業所の方  :健康保険組合へ提出してください。
相模原地区以外の事業所の方:事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

手続き

①ご自身で医療機関に電話して予約をお取りください。
②予約が取れたら利用証に記入のうえ、受診日の1週間前までに提出して押印を受けてください。
③健診当日、「利用証」と保険証を持って受診してください。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

人間ドック・主婦健診利用証
提出先

相模原地区の事業所の方  :健康保険組合へ提出してください。
相模原地区以外の事業所の方:事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

手続き

①ご自身で医療機関に電話して予約をお取りください。
②予約が取れたら利用証に記入のうえ、受診日の1週間前までに提出して押印を受けてください。
③健診当日、「利用証」と保険証を持って受診してください。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

人間ドック・主婦健診補助金申請書
特定健診質問票(ご本人のみ:年度内に会社で健康診断を受診した方は不要)
添付資料

領収証原本(受診者の氏名、日付、健診代の記載のあるもの)
健診結果の写し

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

手続き

①任意の医療機関で「人間ドック」を受診し、一旦全額支払います。
②受診した後、申請書に添付資料を付けて提出します。
③健康保険組合で確認して給与振込みします。

注意事項

受診してから2か月以内に健康保険組合へ必着するように事業所へ提出してください。
特別な理由なく2か月過ぎた場合は補助の対象外となります。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

人間ドック・主婦健診補助金申請書
特定健診質問票(ご本人のみ:年度内に会社で健康診断を受診した方は不要)
添付資料

領収証原本(受診者の氏名、日付、健診代の記載のあるもの)
健診結果の写し

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

手続き

①任意の医療機関で「主婦健診」を受診し、一旦全額支払います。
医療機関に主婦健診がない場合は、「生活習慣病(成人病)健診」に「乳がん検診」「子宮がん検診」をプラスして受診してください。
②受診した後、申請書に添付資料を付けて提出します。
③健康保険組合で確認して給与振込みします。

注意事項

受診してから2か月以内に健康保険組合へ必着するように事業所へ提出してください。
特別な理由なく2か月過ぎた場合は補助の対象外となります。

手続き

昨年度に特定健診を受診された方へは、5月末頃までに順次ご自宅へ「特定健診受診券」を送付します。
その他の方で希望される方は、健康保険組合までご連絡ください。「特定健診受診券」を発行してご自宅へ送付します。
【東プレ健康保険組合 電話 042-772-8161まで】

注意事項

受診出来る全ての医療機関が出揃うのは、毎年7月~8月頃となります。(特に医院やクリニックなど)

手続き

対象のご家族の方へは、5月下旬頃にご自宅へ「家族健診のご案内」冊子をお送りしています。その中に
申込み手順を記載してありますので、ご確認いただき申込みしてください。

手続き

2023年度から始めた健診事業になります。
東京・神奈川にお住いの対象のご家族の方へは健康保険組合から通知するか、連絡書を発行します。
2024年度の案内は、4月頃におこなう予定です。

手続き

パート(勤務)先等で健康診断を受診された場合は、健診結果の写し及び特定健診の質問票を健康保険組合へお送りいただけると、謝礼として1,000円のクオカードを進呈します。

注意事項

健康保険組合からご案内している各種健診(A~Gまで)については、受診できませんのでご注意ください。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

55歳及び60歳節目健診補助金申請書
特定健診質問票(契約医療機関で受診した方は不要)
添付資料

領収証原本(受診者の氏名、日付、健診代の記載のあるもの)
健診結果の写し(契約医療機関で受診した方は不要)

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

受診してから2か月以内に健康保険組合へ必着するように事業所へ提出してください。
・特定健診、全国巡回健診、(相模原事業所内)巡回レディース健診を選択された場合は、補助の対象外です。

このページのトップへ
出産したときの手続き
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

 

支払基金より請求があるため手続きは不要です。
ただし、出産育児一時金の額を下回る場合は申請が必要です。

出産育児一時金【差額】請求書
添付資料

医療機関から発行された【出産費用の領収・明細書】の写し

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

出産を予定している医療機関へ制度の有無をご確認ください。

関連情報
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

出産育児一時金支給申請書(受取代理用)
添付資料

母子健康手帳のコピー(氏名と出産予定日が分かるページ)

提出期限

出産予定日の2か月以内に申請します。

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

・出産を予定している医療機関へ制度の有無をご確認ください。
・出産予定の医療機関が変更になったときや、取り下げをする場合は健康保険組合まで連絡してください。

関連情報
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

出産育児一時金請求書
添付資料

①直接支払制度の合意文書【利用しない旨記載】の写し
(海外での出産の場合は不要)
②医療機関から発行された【出産費用の領収・明細書】の写し
※産科医療補償制度加入の場合は、領収証等にスタンプ印が押されていること

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

出生の証明が必要です。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

出産手当金請求書
※両面印刷不可
提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

関連情報
このページのトップへ
退職後の健康保険に関する手続き
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

任意継続被保険者資格取得申請書
添付資料

申請書に、必要添付書類を記載してありますので、ご確認のうえ提出してください。

提出期限

退職日から20日以内
(期限を過ぎての受理はできませんのでご注意ください。)

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

注意事項

・加入の条件等は関連情報をご確認ください。
・健康保険組合が指定する期限までに初回保険料を納付することによって、新たに健康保険証が交付されます。
・在籍中の健康保険証とは、記号・番号が変わっていますので、医療機関へ新しい健康保険証の提示をお願いします。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

任意継続被保険者資格喪失申出書
添付資料

・新しく就職先で加入した健康保険証の写し
・当健康保険組合発行の健康保険証(ご家族分も)
(高齢受給者証・限度額適用認定証が交付されている場合は一緒に返却してください。)

提出期限

速やかに

提出先

健康保険組合

注意事項

・就職により新たに健康保険に加入した日をもって、任意継続の資格は喪失となります。
・資格喪失日以降は、当健康保険組合発行の健康保険証は使用できません。

申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

任意継続被保険者資格喪失申出書
提出先

健康保険組合

注意事項

・資格喪失日は、申出書が受理された日が属する月の翌月1日となります。
・申出後に資格喪失の取り消し(任継に戻ること)はできません。
・健康保険証は申出書に添付せず、資格喪失日以降に速やかに返却してください。

関連情報

2年間の任意継続期間満了により資格を喪失される方には、期間満了日までに「健康保険 資格喪失証明書」をお送りしますので、国民健康保険への加入手続きをお願いします。

このページのトップへ
亡くなったときの手続き
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

埋葬料(費)付加金請求書
添付資料

死亡したことを証明する書類(下記のうちいづれか一つ)
・死亡診断書の写し
・埋葬許可証または火葬許可証の写し
被扶養者以外の家族(親族)が請求する場合は戸籍謄本も添付してください。

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

付加給付

当組合では埋葬料付加金として、10,000円を上乗せて支給します。

関連情報
申請書類

書類提出上の注意
・A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。(裏紙使用禁止)

埋葬料(費)付加金請求書
添付資料

死亡したことを証明する書類(下記のうちいづれか一つ)
・死亡診断書の写し
・埋葬許可証または火葬許可証の写し

提出先

事業所(会社)の総務・勤労担当へ提出してください。

付加給付

当組合では家族埋葬料付加金として、10,000円を上乗せて支給します。

関連情報
このページのトップへ